|
|
鈴鹿峠 |
伊勢と近江の国境にまたがる鈴鹿山の脇を縫うように越えるのが鈴鹿峠越えです。古くは「阿須波道」と呼ばれ、仁和2年(886)に開通したとされています。「鈴鹿山」は、本来は「三子山」のことを指しているとみられますが、『今昔物語』や和歌などに登場する「鈴鹿山」は鈴鹿峠越えを指しているものが多いようです。
なだらかな近江側と違い、山深い「八町二十七曲り」の急な山道は、古くは山賊の話が伝えられ、江戸時代には箱根越えに次ぐ東海道の難所として知られていました。
旧東海道の関宿から鈴鹿峠までは、平成8年11月に文化庁の「歴史の道100選」に選定されています。 |
坂下宿(東海道53次) |
坂下宿は、鈴鹿峠の麓に位置し、その名もその立地に由来しています。いつごろ宿が立てられたかは定かではありませんが、『宗長日記』大永4年(1524)の条に「坂の下の旅宿」とあることから、室町時代には宿として機能していたものとみられます。
慶安3年(1650)の大洪水により壊滅し、1キロほど下流に移転して復興されました。江戸時代には東海道53次の江戸から数えて48番目の宿場町として、鈴鹿峠を往来する多くの人々でにぎわいました。 |
|
|
東海道難所のひとつである鈴鹿峠を控えて参勤交代の大名家などの宿泊も多く、江戸時代後半には本陣3軒、脇本陣1軒、旅籠48軒を数え東海道有数の宿にあげられます。明治23年(1890)関西鉄道の開通による通行者の激減とともに宿場としての役割を終えました。
道路拡幅によって往時の景観は失われましたが、石造物などにかつての面影を留めています。
なお、「坂下」「坂ノ下」「阪之下」などの表記方法がみられますが、江戸時代の公用では「坂下」を用いることが多かったようです。 |
亀山宿(東海道53次) |
亀山宿は、いつごろ町が立てられたかは定かではありませんが、文明14年(1482)の文書に「亀山」とあることから、15世紀の終わりには町が成立していたとみられ、発掘調査の結果もこれを裏付けています。16世紀中ごろには亀山城が築かれ、以後は関氏の城下として発展したことがうかがえます。江戸時代には、東海道53次の江戸から数えて46番目の宿場町として、露心庵から京口門までの約2.5kmにもおよぶ宿となります。 |
|
|
宿の置かれた亀山町は東町・西町からなり、さらにその中が9つの町に分けられていました。城下と併せた町の規模は大きいのですが、本陣・脇本陣は各1軒しかなく、江戸後期の段階で旅籠も21軒と多くありません。伊勢参詣の経路から外れているため、紀行文などでは「さびしき城下」と表現されていることもあります。本陣や高札場など宿の主要な施設は失われていますが、宿内の随所にかつての面影を留めています。 |
伊勢亀山城 |
伊勢亀山城は、文永2年(1265)に関実忠が若山の地に築いたと伝えられます。中世の亀山に勢力を誇った関氏の居城で、現在の場所に16世紀中ごろまでには移っていたと考えられます。
天正18年(1590)、岡本宗憲によって天守を築造するなど修築を行い、本多俊次が寛永13年(1636)から3ヶ年を掛けて行った大改修によってほぼ現在の城地が確定しました。東海道の要衝ということもあって、城主はその多くが譜代大名で、延享元年(1744)に石川総慶が入城後は、明治まで石川家が城主を務めました。
なお、丹波亀山城(京都府亀岡市)の天守を壊すように命じられた堀尾忠晴がまちがえて伊勢亀山城の天守を取り壊したと伝えられ、以後天守は再建されませんでした。明治6年(1873)の廃城令により城内の建造物はその大部分が取り壊されましたが、現在は本丸東南隅の多門櫓と石垣(県史跡)、外堀、二之丸から西出丸の北側の土居が良好な状態で残っています。また、発掘調査により発見された二之丸北埋門と帯曲輪が復元整備されています。 |
関宿(東海道53次) |
関は古代から交通の要衝であり、古代三関のひとつ「鈴鹿関」が置かれていたところです。関の名もこの鈴鹿関に由来しています。
江戸時代には、東海道53次の江戸から数えて47番目の宿場町として、参勤交代や伊勢参りの人々などでにぎわいました。現在、旧東海道の宿場町のほとんどが旧態をとどめない中にあって、唯一歴史的な町並みが残ることから、昭和59年、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。 |
|
|
関宿の範囲は、東西追分の間約1.8キロメートル、25ヘクタールに及び、江戸時代から明治時代にかけて建てられた古い町家200軒あまりが残っています。
関宿では、これら歴史的建造物の保存・修復につとめながら、新しいまちづくりに取り組んでいます。 |
鈴鹿関跡 |
鈴鹿関が初めて歴史に登場するのは、天智天皇の死後、大友皇子と大海人皇子(後の天武天皇)が皇位を争った壬申の乱(672年)の際、大海人皇子が鈴鹿・不破の関を固めた事によります。延暦8年(789)、桓武天皇によって三関は廃止されますが、その後の天皇の崩御や政変などが起こるたびに儀式として固関が行われました。
鈴鹿関跡の詳細な位置や規模などははっきりとわかっていませんが、近年の調査により、聖武天皇によって整備されたと見られる西限の城壁が確認されています。 |
亀山市観光のご紹介 亀山市観光協会(0595-97-8877) |
関宿旅籠玉屋歴史資料館 |
|
玉屋は関宿を代表する大旅籠のひとつでした。江戸時代の貴重な旅籠建築として修復され、当時使われていた道具や庶民の旅に関係する歴史資料館、歌川広重の浮世絵などが展示されています。
開館時間: 9:00〜16:30 入館料: 300円 休館日: 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末・年始(12/29〜1/3) |
関地蔵院 |
|
天平13(741年)、奈良東大寺の大仏建立で知られる行基菩薩の開創と伝えられています。東海道を旅する人々の信仰を集め、全国の数あるお地蔵様の中でも最も敬愛されていると言われています。境内の本堂、鐘楼、愛染堂の3棟の建物は国の重要文化財に指定されています。
拝観時間:9:00〜16:00(年中無休) 拝観料:800円(抹茶付き) |
百六里庭(眺関亭) |
|
江戸から百六里にあることから名付けられた小公園。眺関亭には、その名の如く、展望台があって、関宿の町並みを見渡すことができます。
利用時間:8:30〜17:00(年中無休) |
野村一里塚 |
|
一里塚は、徳川幕府が江戸日本橋から一里ごとに設けさせた里程標。三重県で現存するのはこの野村一里塚のみとなっています。昭和9年国指定文化財となりました。塚の上には、樹齢400年の椋の巨木がそびえています。 |
片山神社 |
|
古くは「鈴鹿明神」「鈴鹿権現」などともよばれ、延喜式内社として古代から信仰を集めてきた片山神社。周囲の緑濃い自然は荘厳な雰囲気を漂わせ、神聖な土地であることを感じさせてくれます。これより傾斜を増し鈴鹿峠を越える旧東海道は、歴史の道百選にも選定されています。 外観見学自由 |
亀山城多門櫓 |
|
高さ13mの石垣の上に立つ伊勢亀山城唯一の遺構。桜につつまれる姿が特に美しく、城下町亀山のシンボルとして親しまれています。 外観見学自由 |
能褒野御墓 |
|
東征帰路には日本武尊が伊勢国能褒野で亡くなられたという記紀の記述に基づき、明治12年に内務省により「日本武尊能褒野御墓」と定められ、現在も日本武尊の墓として宮内庁が管理しています。隣接して「能褒野神社」「のぼのの森公園」があります。 外観見学自由 |
加藤家長屋門及び土蔵 |
|
江戸時代後期、亀山城主・石川家の家老職を務めた加藤家の屋敷跡。現在は屋敷の表門である長屋門とこれに連なる土蔵などが遺されており、白と黒の対比が美しいなまこ壁が、武家屋敷の威厳と風格を感じさせてくれます。 外観見学自由 |
正法寺山荘跡 |
|
関盛貞によって、永正(1104〜)の始めに築かれた山荘。四棟の建築跡・排水溝・井戸など様々な遺物が出土し、戦国武将の砦を兼ねた山荘跡として重要な遺跡で、昭和56年1月、国の史跡に指定されました。 見学自由 |
里山公園「みちくさ」 |
|
約3.5haの荒地を多くの生き物が生息できる環境に戻すために、池・湿地などの水辺を整備し、里山を復元しました。この里山公園では、郷土の豊かな自然に触れ、親しんでいただくともに、憩いの場、体験学習の場としてご利用いただくことができます。 利用時間:8:30〜17:00 |
太岡寺畷 |
|
東海道で最も長いといわれた太岡寺畷。松尾芭蕉一門の旬集に「から風の太岡寺縄手ふき通し」と詠まれました。春には桜と鈴鹿川の美しい風景が広がります。(3月末から4月上旬) |
鈴鹿川 |
|
鈴鹿川は、鈴鹿山脈の麓から伊勢湾に注ぐ川で、流路がほぼ東海道に並行しています。アユ・マスなどが見られ、清流での釣りを楽しむことができます。
入漁料(鮎) 年券:6,000円 1日券:2,000円 解禁日:3,000円
解禁期間:6月末〜8月末 |
坂本棚田 |
|
戦国時代に開墾されたといわれ、石積みが重なる坂本の棚田は美しい風景。日本の棚田百選に選ばれ、この景観を守り続けています。春には棚田祭りが開催されます。
田植:5月上旬 収穫:10月上旬 |
石水渓 |
|
市内随一の景勝地である石水渓は、4月になると山開きが行われ、キャンプやハイキングなどを楽しむ人々で賑わいます。キャンプ場は、カジカガエルの鳴く渓流沿いのレクリエーションや登山の拠点としても親しまれ、冷たい水の中を泳いだり、魚を捕ったりと自然とたくさん触れあえるスポットです。 利用期間:4月1日〜10月31日(キャンプ場施設) |
鈴鹿馬子唄会館 |
|
鈴鹿峠を発祥の地として唄われた鈴鹿馬子唄や坂下宿についての資料を展示しています。
開館時間:9:00〜17:00 休館日:毎週月曜日・祝日、年末・年始(12/28〜1/4) 入館料:無料 |
亀山歴史博物館 |
|
モノとの対話をテーマに、亀山藩主遺品や亀山城、亀山宿模型などを展示しています。東日本と西日本の文化交流の中で育まれた亀山の歴史を紹介する博物館です。
開館時間:9:00〜17:00 休館日:毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、年末・年始(12/28〜1/3) 臨時休館日有り 入館料:大人:200円、学生・生徒・児童:100円 |
亀山大市 |
|
開催日:1月最終土・日曜日 場所:東町・本町 |
みつまた祭り |
開催:3月下旬 場所:安坂山町坂本農村公園 |
亀山市桜まつり |
|
<亀山城桜まつり>
開日:4月上旬 場所:亀山城多門櫓周辺
<観音山春まつり>
開日:4月上旬 場所:観音山公園 |
花しょうぶまつり |
|
開日:6月上旬 場所:亀山公園内菖蒲園 |
坂本棚田野上がりまつり |
開日:6月上旬 場所:安坂山町坂本の棚田 |
関宿夏まつり |
|
開催:7月下旬 場所:関宿一円 |
亀山市納涼大会 |
|
開催日:8月第1土、日曜日 場所:亀山公園 |
関宿納涼花火大会 |
|
開催日:8月中旬 場所:関宿鈴鹿川河川敷 |
亀山青空お茶まつり |
|
開催:10月中旬 場所:中の山パイロット |
コスモス祭り |
|
開催:10月中旬 場所:太森町、三寺町 |
東海道関宿街道まつり |
|
開催:11月上旬 場所:関宿一円 |
|
Coryright(C)2009 バーベキュー 鈴鹿峠 all rights reserved.
|
|